入会案内
室内楽の会はLINEグループを通じて活動を運営しており、LINEグループへの参加をもって、室内楽の会への入会となります。
入会方法
①お知り合いに室内楽の会の会員がいらっしゃる場合

入会希望者


LINEグループに招待
会員
お知り合いの会員の紹介を通じてLINEグループに参加していただくことでご入会いただけます。
②お知り合いに室内楽の会の会員がいらっしゃらない場合



問い合わせ
例会・演奏 会にてLINEグループに招待

入会希望者
新歓公式LINE、メール、TwitterのDMなどで連絡していただければ、直近の例会や演奏会をご案内いたしますので、そちらにお越しいただくことで入会の手続きができます。
入会に関するFAQ
いつ入会できますか?
室内楽の会では入会の時期を定めておりませんので、いつでもご入会いただけます。
1年生でなくても入会できますか?
室内楽の会では大学に在籍している方(大学院生・研究員を含む)であればどの学年の方でも入会いただけます。様々な年齢の方が入会されるので、新入生でなくとも問題なく会になじむことができます。
入会にかかるお金はいくらですか?
入会の時点では入会料などは頂いておりません。初めて演奏会にご参加いただく際に会費(初年度4000円、次年度6000円)を頂いております。会費をお支払い頂いたあとは、その年度中の演奏会は無料で出演していただけます。
入会するか迷っていますが、見学は可能ですか?
室内楽の会ではいつでも見学を受け付けておりますので、新歓公式ライン、またはメールにてお気軽にご連絡ください。
どんな楽器を募集していますか?
室内楽の会では募集楽器を指定しておりませんので、管・弦・打楽器のどんな楽器でもご入会いただけます。
参考:過去にご入会いただいた方の楽器
-
ヴァイオリン
-
ヴィオラ
-
チェロ
-
コントラバス
-
フルート・ピッコロ
-
クラリネット
-
オーボエ
-
ホルン
-
ファゴット
-
ピアノ
-
サックス
-
クラシックギター
-
声楽
オーディションはありますか?また、どれくらいの演奏技術が必要でしょうか?
室内楽の会では特に演奏技術の制限を設けておりませんので、オーディションはございません。初心者から上級者のすべての方のご入会を歓迎いたします。

室内楽の会は会員の個人練習や自主的な合奏を中心とした活動を行っており、演奏技術の指導の体制はございません。演奏技術の巧拙により入会をお断りすることはございませんが、合奏への参加に関して一定程度の演奏技術が前提となりますのでご了承下さい。
練習・演奏会への参加など、義務やノルマはありますか?
例会・演奏会への参加は任意なのでご自分のペースに合わせて活動に参加することができます。チケット販売を行っておりませんので、販売ノルマなどもございません。
楽器の貸し出しはありますか?
楽器の貸し出しは原則行っておりません。例外的に、当会所有のグランドピアノ(1
台)・ヴィオラ(1挺)・チェロ(1挺)を会員に貸し出しておりますが、貸出希望が重複する場合などもあり貸出をお約束することはできないため、ご自分の楽器をお持ちの方が望ましいです。